保健師電話健康相談事業 「カイシャの保健室」

SERVICE 事業紹介 保健師電話健康相談事業
「カイシャの保健室」
SERVICE

A-Factory

「カイシャの保健室」とは?

「カイシャの保健室」は、従業員のメンタルヘルスを考えたプッシュ型アプローチサービスです。保健師による能動的なコールや従業員からの相談対応、ストレスチェックの実施・分析、産業医・専門医との連携・紹介、健康優良法人認定支援など、幅広いサービスを提供しています。また、従業員の家族も対象となっており、女性特有の健康問題にも対応しています。日頃から人間関係を構築し、積極的にケアすることができる「カイシャの保健室」で、従業員の心とカラダの健康をサポートします。

「カイシャの保健室」の3つの特長

特長1 ”プッシュ型”アプローチサービス
従来のような相談者からの相談予約を待つのではなく、保健師から能動的に相談者に働きかけることで、本人も気づいていない病気や疾患の予防・早期発見に繋げます。
特長2 お客様1社1社に合わせたオーダーメイド
お客様の企業規模や業種、状況に合わせて、担当保健師、保健師との相談回数やストレスチェックの実施時期等を設定します。
特長3 有給消化や既に導入済み福利厚生サービスの利用を促進
なかなか利用されない有給休暇、福利厚生サービスを保健師からアドバイスすることで利用促進につなげていきます。

このようなことにご活用いただけます

  • 人材の定着支援
    →保健師との相談によって、退職の兆候が見られた場合は、相談者の名前等を伏せた上で人事部等に報告し、改善案をご提案します。
  • ストレスチェック後のフォロー体制の整備
    →ストレスチェックは実施しているものの、その後のフォロー体制が整備されておらず、具体的にどのような対応を取ればいいのかわからないというお客様が多いです。
    「カイシャの保健室」では、ストレスチェック結果に沿った具体的な対応案をご提案します。
  • 45歳以上の更年期障害のための窓口
    →相談が難しい更年期障害の相談窓口を「いつもの保健師さん」に相談することができます。

サービスの流れ

ご利用事例

保健師相談サービスを某店舗の店長様が毎月ご利用されており、担当保健師よりマネージャー(飯田)に相談者である店長様について相談がありました。こちらの店長様、長時間労働により身体面と精神面とで不安定になっている様子だがどうしたらいいかとのことでした。ご本人の健康面の心配と、社内でのトラブル等にもつながる可能性を考え、総務部の方へご報告する機会をいただきました。
お名前や店舗名を伏せた形ではありますが、状況と保健師からみても心配であることをお伝えしたところ、内部での改善につなげて下さるとのことでした。総務担当の方からは、やはり現場から総務部へは直接このようなご本人の不満点などは上がってこないとのことで非常にありがたいとおっ しゃっていただき、従業員様の定着率向上にもつながりました。

主に若い女性で、日常的な立ちくらみや軽い運動での息切れがあり、既往歴や食生活等の聞き取りにて貧血を疑い、受診勧奨して貧血治療につながりました。この様なケースの場合、単に受診勧奨のみではなく、食事等生活習慣の改善といったセルフケア向上を目指して助言していくことが大切と感じます。

やる気のなさや、集中力の低下など職場環境の聞き取りを実施
→心療内科を勧め、適応障害、抑うつ状態と診断

休日二週間に1日、系列店舗二店舗兼任し、1日の労働時間は18時間以上。早朝から深夜までほぼ休みがなく勤務されるなか、健診で指摘された高血圧等について、受診する時間がとれない事例。上司からもパワーハラスメントと思われる言動もあるご様子で休みが頂けず、ご本人は保健師から職場への介入については現在は希望されない状況です。引き続き、受診勧奨中です。

一人職場のため勤務時間も長く、疲労困憊で睡眠障害に悩んでいた方に、他の店舗の社員と交流を図り情報交換をしてはどうかと提案。結果、共通して改善すべき点が見えてきて、経営側に声をあげたことで、人員補充がきまった。
→一人の相談から、他事業所も含めた改善に繋がることも

よくある質問

QA 利用料金はいくらですか?

企業毎に課題が異なるため、企業毎に最も安く効果の高いプランをご提案いたします。

QA 対象者を絞って運用することは可能ですか?

可能です。若手社員の定着支援の場合は、若手社員のみ実施する等対象者を絞ることが可能です

QA ストレスケア等の研修会は実施可能ですか?

実施可能です。3時間、1時間、30分とご希望に沿った研修会を実施することができます。

QA ストレスチェックのみ実施でも可能ですか?

ストレスチェックのみでも実施可能です。ストレスチェック後のフォローが必要ということであれば、フォロー体制の確立も可能です。